公民館をどう実践してゆくのか: 小さな社会をたくさんつくる・2 (小さな社会をたくさんつくる 2)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

公民館をどう実践してゆくのか: 小さな社会をたくさんつくる・2 (小さな社会をたくさんつくる 2)戦後市民の学習拠点として構想された公民館は、いま地域の危機のなかで自らのまちの問題を見つめ、行動し経営しようとする住民たちの「生きることとしての学び」の場として、新しい姿をみせつつある。全国公民館連合の指針と重なる前著『公民館はどう語られてきたのか――小さな社会をたくさんつくる・1』をより具体化した未来像。【主要目次】序章 〈ちいさな社会〉をたくさんつくる――公民館を再考するために1 いい社会なのに活かせない2 人々が孤立する社会3 Society 5.0とあるべき公正な社会4 「恩送り」の関係と人への想像力5 人が人を想像する魅力的な社会6 〈ちいさな社会〉が焦点化される時代7 〈ちいさな社会〉実装の取り組み8 〈ちいさな社会〉をたくさんつくる第1章 住民がアクターとなる〈学び〉の場――自治の触媒としての公民館二論1 「自治」の触媒としての公民館2 コミュニティをつくる公民館第2章 当事者による地域経営の〈場〉――古い公民館の新しい性1 人々が存在を確かめ合う〈場〉2 当事者性へ3 実践から4 関係に立ち上がる当時者性5 当事者による地域経営へ第3章 静かなダイナミズムが「まち」を支える――住民自治の開かれた自立性1 飯田市公民館への着目2 公民館分館への着目3 飯田市自治組織の構成と公民館の役割4 地域を支える基盤としての分館5 開かれた静かなダイナミズム6 自治の触媒としての公民館と〈社会〉としての〈わたし〉第4章 公民館「的なもの」の性――自治と分権を発明し続けるために1 おカネが理由……2 現下の社会としての生涯学習3 自治の「触媒」としての公民館4 子どもが主役のまちづくり5 公民館構想の本質6 公民館を発明し直す7 新しい専門職の要請8 行政の〈学び〉化へ9 円よりも縁、ふたたび第5章 公民館を地域づくりの舞台に――対談 小田切徳美×牧野篤はじめにフラットな人間関係をつくる場である公民館当事者意識を育てる「公民館をやる」小さな困りごとから、自分たちで解決していく楽しさや達成感が次のステップになる小銭を稼ぐ長いスパンで考えることも大切結び 〈学び〉の生成論的転回へ――公民館=自由への活動の相互承認プロセスの〈場〉1 能動的主体の逆説2 身体3 自治4 市場5 自由あとがき――希望の薄明かりが差し込む社会へ

残り 1 4890.00円

(49 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから